おわら風の盆
富山県には「おわら風の盆」という祭りがあります。
毎年、9月1日~9月3日までの三日間、
開催地の富山県富山市八尾町は、おわら一色に染まります。
八尾町は坂道の多い街で、古い街並みです。
また石畳の通りもありとても情緒があります。
私はこの祭りが大好きです。
あまりガヤガヤした祭りは行かないのですが
風の盆だけはどうしようもなく行きたくなってしまいます^^;
この優美な光景は他にはなかなかないです。
それで今年も行ってきました。

仕事が終わって、まっしぐらに疾走。一番好きな通りに行ったのですが
すでに人が多すぎて、まともに写真が撮れない距離までしか
近づけませんでした^^;ここの町内は遠目でしか見れませんでしたが
それでも感動しました。

毎年のことなのですが、全国から来た観光客は文句を
言いだします。
「ぜんぜん見えないじゃないか」
「なんだサービスの悪い町だな」
「いったいどれだけ待たせるんだ、いい加減にしろ」
気持ちは分からないこともないんです。
ですが実際に踊っている人、胡弓・三味線を
弾いている人がどれだけの練習と努力を
重ねてこの場に臨んでいるかを私は
知っています。かなりの日数を練習に費やし
300年の伝統を守っています。
それを無料で見せてもらうのです。
風の盆は11の町内が参加して
おりますので、少し歩くと別の町内の
踊りを目にします。
古い街と坂道、踊りと音色が
妙に合っていて本当に素敵です^^


いや~今年は本当に晴れて良かった。
帰り道に八尾の町並みを裏側から撮ったのですが
月も見えていい夜でした^^
また来年も行きたいと思います。

毎年、9月1日~9月3日までの三日間、
開催地の富山県富山市八尾町は、おわら一色に染まります。
八尾町は坂道の多い街で、古い街並みです。
また石畳の通りもありとても情緒があります。
私はこの祭りが大好きです。
あまりガヤガヤした祭りは行かないのですが
風の盆だけはどうしようもなく行きたくなってしまいます^^;
この優美な光景は他にはなかなかないです。
それで今年も行ってきました。

仕事が終わって、まっしぐらに疾走。一番好きな通りに行ったのですが
すでに人が多すぎて、まともに写真が撮れない距離までしか
近づけませんでした^^;ここの町内は遠目でしか見れませんでしたが
それでも感動しました。

毎年のことなのですが、全国から来た観光客は文句を
言いだします。
「ぜんぜん見えないじゃないか」
「なんだサービスの悪い町だな」
「いったいどれだけ待たせるんだ、いい加減にしろ」
気持ちは分からないこともないんです。
ですが実際に踊っている人、胡弓・三味線を
弾いている人がどれだけの練習と努力を
重ねてこの場に臨んでいるかを私は
知っています。かなりの日数を練習に費やし
300年の伝統を守っています。
それを無料で見せてもらうのです。
風の盆は11の町内が参加して
おりますので、少し歩くと別の町内の
踊りを目にします。
古い街と坂道、踊りと音色が
妙に合っていて本当に素敵です^^


いや~今年は本当に晴れて良かった。
帰り道に八尾の町並みを裏側から撮ったのですが
月も見えていい夜でした^^
また来年も行きたいと思います。

by hidetatu32jp
| 2009-09-03 00:07
|
Comments(56)
すごい・・・
周り全部人だかりやないですか^^;
3枚目と4枚目に写ってる人達、グゥーンと上に積みあがってるように見えますが
階段か何かに登ってるんですか?それとも桟敷席か優待席なのかな
伝統ある祭りと幻想的な月の光も美しいですが
いかんせん人の多さがハンパないw
周り全部人だかりやないですか^^;
3枚目と4枚目に写ってる人達、グゥーンと上に積みあがってるように見えますが
階段か何かに登ってるんですか?それとも桟敷席か優待席なのかな
伝統ある祭りと幻想的な月の光も美しいですが
いかんせん人の多さがハンパないw
Like
akewakamaruさん こんばんわ
あははは、本当にすごい人なんです^^;
これだけ人気があるというのは分かるんですが、、、
なんせ人が多いです。。
この日は富山県、県外ナンバーの車・バスが多いんです。
この日は出遅れたのでまともに踊りの写真が撮れなかったので
人の多さ、熱気を表現してみようかと^^
で、こんな感じになっちゃいました^^;
三枚目・四枚目のバックは石畳の階段です。
階段に見物客が殺到して階段降りられずに
回り道してここに辿り着きました^^;
あははは、本当にすごい人なんです^^;
これだけ人気があるというのは分かるんですが、、、
なんせ人が多いです。。
この日は富山県、県外ナンバーの車・バスが多いんです。
この日は出遅れたのでまともに踊りの写真が撮れなかったので
人の多さ、熱気を表現してみようかと^^
で、こんな感じになっちゃいました^^;
三枚目・四枚目のバックは石畳の階段です。
階段に見物客が殺到して階段降りられずに
回り道してここに辿り着きました^^;
ponchikuismさん こんばんわ
二枚目・三枚目は石畳の階段なんです^^;
確かにすごい人ですよね・・・そしてカメラマンの数も
半端じゃないんです。。
この写真を撮っている時も私の前に人が多すぎて
前に出られないので頭の上にカメラを構えて
ファインダーを見れないまま撮ってます^^;
撮りまくってまともなのをアップしている次第です。。
あの、本当に美しい祭りなので機会があれば
是非、一度お越しください。喜んで案内させていただきますので。
この期間中、富山県内の宿泊施設は満員になりますので
そうなった場合hidetatu家にお泊りください(爆
遠慮はいらないのです~^^
二枚目・三枚目は石畳の階段なんです^^;
確かにすごい人ですよね・・・そしてカメラマンの数も
半端じゃないんです。。
この写真を撮っている時も私の前に人が多すぎて
前に出られないので頭の上にカメラを構えて
ファインダーを見れないまま撮ってます^^;
撮りまくってまともなのをアップしている次第です。。
あの、本当に美しい祭りなので機会があれば
是非、一度お越しください。喜んで案内させていただきますので。
この期間中、富山県内の宿泊施設は満員になりますので
そうなった場合hidetatu家にお泊りください(爆
遠慮はいらないのです~^^
階段の観衆がこぼれてきそうぢゃないですか( ̄Д ̄;;
フラッシュを使わずにブレもせず 凄いキレイに撮って
ますねーhideさん♪
最後のショットは圧巻でございます( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!
なんか 日本っていいな と思ってしまう♪
フラッシュを使わずにブレもせず 凄いキレイに撮って
ますねーhideさん♪
最後のショットは圧巻でございます( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!
なんか 日本っていいな と思ってしまう♪
nalioさん こんばんわ
階段・・・一人でも酔っぱらいがいて
転げ落ちたら大変な事になりそうですよね・・^^;
風の盆は基本的にストロボ禁止なんですよねぇ・・
もちろん無視して使ってる人もいますが。
一応ルールなのでストロボなしで頑張りました^^
というのもカメラのISO感度の性能のお陰です。
ISO2000くらいで撮っております。
最後のショットだけは撮ろうと計算していたショットでした。
他のは出たとこ勝負でした^^;来年は早めに行って
しっかり場所取りしようと痛感です^^;
階段・・・一人でも酔っぱらいがいて
転げ落ちたら大変な事になりそうですよね・・^^;
風の盆は基本的にストロボ禁止なんですよねぇ・・
もちろん無視して使ってる人もいますが。
一応ルールなのでストロボなしで頑張りました^^
というのもカメラのISO感度の性能のお陰です。
ISO2000くらいで撮っております。
最後のショットだけは撮ろうと計算していたショットでした。
他のは出たとこ勝負でした^^;来年は早めに行って
しっかり場所取りしようと痛感です^^;
三枚目と四枚目、人間やぐらかと思っちゃいましたよw
人の多さもすごいですがやっぱり情緒ある古い街並が素敵ですね〜
石畳もいい感じ^^
最後の一枚、計算して撮っただけあって完璧な構図ですね。
思わず月に向かって、パオ〜ンと吠えたくなりますw
人の多さもすごいですがやっぱり情緒ある古い街並が素敵ですね〜
石畳もいい感じ^^
最後の一枚、計算して撮っただけあって完璧な構図ですね。
思わず月に向かって、パオ〜ンと吠えたくなりますw
皆さん書いてますが人口密度高すぎデス>_<
でもその人口密度を美しく写真にしているあたりはニーサンさすがっす!
4枚目、盆踊りの1枚は踊りもまわりの見物人の雰囲気も
カッコよすぎですバイ!ナンデ、ナガサキベン?
hidetatuサンの夜の写真はホントいつも明るくキレイです。
観光客は哀しいかな勝手な事を言ったりもしますね。
ニーサンの写真パワーで黙らせちゃって下さい。
最後の1枚、泪モノです^^v
でもその人口密度を美しく写真にしているあたりはニーサンさすがっす!
4枚目、盆踊りの1枚は踊りもまわりの見物人の雰囲気も
カッコよすぎですバイ!ナンデ、ナガサキベン?
hidetatuサンの夜の写真はホントいつも明るくキレイです。
観光客は哀しいかな勝手な事を言ったりもしますね。
ニーサンの写真パワーで黙らせちゃって下さい。
最後の1枚、泪モノです^^v
yuko-0422さん こんばんわ
あはは、人間櫓ですか~。確かに
そう見えますよねw
私は少年のころから風の盆に行っているのですが
飽きないんですよね・・・まぁ一年に一回しか
行かないからかもしれませんが。
最後の写真は月の位置も、まぁまぁいい所にきてました。
(本当はもう少し低ければ私的にベストだったのですが)
今夜は最終日なので今頃、あの街は熱いだろうなぁ~って
家にいて想像していますw
あはは、人間櫓ですか~。確かに
そう見えますよねw
私は少年のころから風の盆に行っているのですが
飽きないんですよね・・・まぁ一年に一回しか
行かないからかもしれませんが。
最後の写真は月の位置も、まぁまぁいい所にきてました。
(本当はもう少し低ければ私的にベストだったのですが)
今夜は最終日なので今頃、あの街は熱いだろうなぁ~って
家にいて想像していますw
foto_cychedelicoさん こんばんわ
本当に出遅れて、着いた頃には、ここから
先は進まないでくださ~いと係員に止められて・・・^^;
望遠レンズも持ってないし・・・こうなったら
この人のすごさを撮ってやれ!って感じでしたw
オイドンハ ライネン ガンバリマスタイ あれ、これは鹿児島弁?
夜の写真もけっこう補正していますからね~^^;
最後の写真を撮っている時に、カメラかレンズが
変なんですよね・・・あれだけの遠景を撮っているのに
一部だけピントが合っているところとブレテいるところが
あったりして。一回点検してもらおうかなと思っている
今日この頃です^^;
本当に出遅れて、着いた頃には、ここから
先は進まないでくださ~いと係員に止められて・・・^^;
望遠レンズも持ってないし・・・こうなったら
この人のすごさを撮ってやれ!って感じでしたw
オイドンハ ライネン ガンバリマスタイ あれ、これは鹿児島弁?
夜の写真もけっこう補正していますからね~^^;
最後の写真を撮っている時に、カメラかレンズが
変なんですよね・・・あれだけの遠景を撮っているのに
一部だけピントが合っているところとブレテいるところが
あったりして。一回点検してもらおうかなと思っている
今日この頃です^^;
こんばんは^^
富山県で「おわら風の盆」という素晴らしいお祭りがあったのですね^^
人、人、人ですね~^^; このお祭りの熱気が伝わってきそうです。
300年の伝統ですか~・・・素晴らしいですね。
それにしてもホント上手く撮られますね^^
最後のお写真は月が入っているのがいいですね^^
富山県で「おわら風の盆」という素晴らしいお祭りがあったのですね^^
人、人、人ですね~^^; このお祭りの熱気が伝わってきそうです。
300年の伝統ですか~・・・素晴らしいですね。
それにしてもホント上手く撮られますね^^
最後のお写真は月が入っているのがいいですね^^
風の盆って一度見てみたいんですよねぇ。
でも、こんなにたくさんの人とは・・・・
古くから受け継がれてきたものなので、
見物に行くというよりは、邪魔にならないように“見せてもらう”気持ちで行かないといけないんだろうなあ。
でも、こんなにたくさんの人とは・・・・
古くから受け継がれてきたものなので、
見物に行くというよりは、邪魔にならないように“見せてもらう”気持ちで行かないといけないんだろうなあ。
hirokazu0528さん こんばんわ
はいっ富山県の祭りの中で一番好きなんです^^
この八尾町は山にあるのですが、熱気と
独特の湿度で、とても蒸し暑いんです^^;
今年は冷夏なので比較的涼しかった気がしますが
毎年汗だくですね^^;
最後の帰り道に撮った前景に月が出ていて良かったです。
雲が出ていたら月が顔を出すまで待ちぼうけに
なるところでした。。
はいっ富山県の祭りの中で一番好きなんです^^
この八尾町は山にあるのですが、熱気と
独特の湿度で、とても蒸し暑いんです^^;
今年は冷夏なので比較的涼しかった気がしますが
毎年汗だくですね^^;
最後の帰り道に撮った前景に月が出ていて良かったです。
雲が出ていたら月が顔を出すまで待ちぼうけに
なるところでした。。
michirudesuさん こんばんわ
あの、、そんなに気を張らなくても大丈夫です^^
確かに人はいますが、11の町内で開催しておりますから
絶対に見れます。それに人がめちゃくちゃ多いのは
踊っている近くだけですから。
写真は二つの町内しかアップしてませんが
他の所も素晴らしいですよ^^来年でも是非是非。
あの、、そんなに気を張らなくても大丈夫です^^
確かに人はいますが、11の町内で開催しておりますから
絶対に見れます。それに人がめちゃくちゃ多いのは
踊っている近くだけですから。
写真は二つの町内しかアップしてませんが
他の所も素晴らしいですよ^^来年でも是非是非。
そう・・・一生に一度でイイですから(笑)、是非ともみてみたいお祭りの一つです。が、人の多さも半端じゃないと聞くにつれ躊躇してしまいます^^;
で、、、なんとお隣秋田に「西馬音内盆踊り」というのがあって、風の盆に似た風情なんですよー。
こちらも、物凄い人出ではありますが、、、見れて良かった~と思いました。いつか、風の盆も。。。^^
混んでるときは、こんな撮り方もありだな~と勉強させていただきました。ありがとうございます♪
で、、、なんとお隣秋田に「西馬音内盆踊り」というのがあって、風の盆に似た風情なんですよー。
こちらも、物凄い人出ではありますが、、、見れて良かった~と思いました。いつか、風の盆も。。。^^
混んでるときは、こんな撮り方もありだな~と勉強させていただきました。ありがとうございます♪
こんにちは~
私もガヤガヤしたお祭りはあんまり好きじゃなくて
神輿が出る祭り自体あまり見たことがないのですが
このお祭りはなんだか静という感じでいいですね。
もちろん躍動感も感じられるのですが落ち着いた雰囲気が
素晴らしいと思いました^^
それにしてもバックは階段?なのでしょうか?すごい人ですね^^;
ラストも素晴らしい!こんなの撮ってみたいです(^^ゞ
私もガヤガヤしたお祭りはあんまり好きじゃなくて
神輿が出る祭り自体あまり見たことがないのですが
このお祭りはなんだか静という感じでいいですね。
もちろん躍動感も感じられるのですが落ち着いた雰囲気が
素晴らしいと思いました^^
それにしてもバックは階段?なのでしょうか?すごい人ですね^^;
ラストも素晴らしい!こんなの撮ってみたいです(^^ゞ
月夜の盆の風、美しい景色が目に浮かびます。
一度、行ってみたいと思っているんですが、なかなか行けず。
でも本当に臨時バスやなんやでこの日はすごい人と車ですよねー。
八尾って素敵な所ですよね。
小高い山から見る富山の街も素敵な景色です。
いつかこんな写真撮れるようになりたいなぁー・・・(遠い目)。」
一度、行ってみたいと思っているんですが、なかなか行けず。
でも本当に臨時バスやなんやでこの日はすごい人と車ですよねー。
八尾って素敵な所ですよね。
小高い山から見る富山の街も素敵な景色です。
いつかこんな写真撮れるようになりたいなぁー・・・(遠い目)。」
keikono2さん こんにちわ
秋田にも似たようなお祭りがあるのですねぇ^^
検索してみるとなるほど、似たような風情のある
感じですね^^
やはり基本的には盆踊りの部類なのでしょうか・・・
これは日本の文化ですよね。
風の盆も、いかにも日本文化といった感じで
人は多いけど落ち着く感じがします^^
写真も人が多く、噂では人が多いといいますが
一部の場面だけなので、大丈夫だと思いますよ^^
秋田にも似たようなお祭りがあるのですねぇ^^
検索してみるとなるほど、似たような風情のある
感じですね^^
やはり基本的には盆踊りの部類なのでしょうか・・・
これは日本の文化ですよね。
風の盆も、いかにも日本文化といった感じで
人は多いけど落ち着く感じがします^^
写真も人が多く、噂では人が多いといいますが
一部の場面だけなので、大丈夫だと思いますよ^^
sunnybrianさん こんにちわ
鋭い!まさに仰るとおりです。
写真を見てそこまで祭りの感覚を
つかむとはさすがです^^
動か静か、どちらかといえば静のほうですね。
それがこれだけの観客をなめらかな静に引き込みます。
実際、編み笠をとると茶髪で今時の若い方たちが
出てきますので、ちょっと違和感はあるのですが^^;
それでも素晴らしい行事だと思います^^
鋭い!まさに仰るとおりです。
写真を見てそこまで祭りの感覚を
つかむとはさすがです^^
動か静か、どちらかといえば静のほうですね。
それがこれだけの観客をなめらかな静に引き込みます。
実際、編み笠をとると茶髪で今時の若い方たちが
出てきますので、ちょっと違和感はあるのですが^^;
それでも素晴らしい行事だと思います^^
hima-riさん こんにちわ
せっかくお近くに住んでいらっしゃるので
一度は見ておいてもいいと思いますよ^^
八尾は大沢野からすぐですし。
高山線でもよいですし・・・・私の場合は
列車もシャトルバスも混んで、時間を
気にしなくちゃならないので、自家用車で
八尾総合病院の近くに止めて行っているんですけど^^;
駅まで歩いて十分ってとこでしょうかねぇ~
写真とっているとすぐ時間が経ってしまいますんで^^;
せっかくお近くに住んでいらっしゃるので
一度は見ておいてもいいと思いますよ^^
八尾は大沢野からすぐですし。
高山線でもよいですし・・・・私の場合は
列車もシャトルバスも混んで、時間を
気にしなくちゃならないので、自家用車で
八尾総合病院の近くに止めて行っているんですけど^^;
駅まで歩いて十分ってとこでしょうかねぇ~
写真とっているとすぐ時間が経ってしまいますんで^^;
sibu-hahaさん こんにちわ
ぜひいつかおいでください^^
風の盆は晴れるか雨が降るかが、季節柄
とても微妙な時期で、しかも雨が少しでも降ると
一気に中止になります^^;なんでも胡弓や三味線が
濡れると駄目ならしいんです。。
八尾は祭りもいいのですが街並みも古くて
なかなか素敵です^^
ぜひいつかおいでください^^
風の盆は晴れるか雨が降るかが、季節柄
とても微妙な時期で、しかも雨が少しでも降ると
一気に中止になります^^;なんでも胡弓や三味線が
濡れると駄目ならしいんです。。
八尾は祭りもいいのですが街並みも古くて
なかなか素敵です^^

やんちゃ夫さん こんにちわ
私は県外に住んでいた時に、ニュースで
風の盆を見て郷愁にかられました^^;
釣りばか日誌できたらしいですねぇ・・・
個人的には男はつらいよの寅さんにも
来てほしかった~~っ
秘かに寅さんが大好きだったりします^^;
私は県外に住んでいた時に、ニュースで
風の盆を見て郷愁にかられました^^;
釣りばか日誌できたらしいですねぇ・・・
個人的には男はつらいよの寅さんにも
来てほしかった~~っ
秘かに寅さんが大好きだったりします^^;
kuulei-yukiさん こんばんわ
旅行気分を味わっていただけたなら
写真を撮ったものとしてとても幸いです^^
本当に、温泉行ってゆっくりしたいですよね~
私も温泉旅館にはかれこれ半年くらい行ってません・・・
古くて趣のある旅館に行ってゆっくりしたいなぁ・・
来週は京都の趣ある旅館いくのですが残念ならが
温泉ではありません。。
旅行気分を味わっていただけたなら
写真を撮ったものとしてとても幸いです^^
本当に、温泉行ってゆっくりしたいですよね~
私も温泉旅館にはかれこれ半年くらい行ってません・・・
古くて趣のある旅館に行ってゆっくりしたいなぁ・・
来週は京都の趣ある旅館いくのですが残念ならが
温泉ではありません。。
こんばんは^^
すごい人ですね、さすが 風の盆。
人口が いっきに膨れ上がるのも うなずけます。
しかし、風の盆は ゆっくり ゆっくり 踊り流しが当たり前と
思っておりましたが、、、
どこにでも 文句言う人っているんですね・・・
わたしも いつかは 行ってみたいけれど、、、
この人込みを見ると 尻ごみしちゃいそうです^^;;;
すごい人ですね、さすが 風の盆。
人口が いっきに膨れ上がるのも うなずけます。
しかし、風の盆は ゆっくり ゆっくり 踊り流しが当たり前と
思っておりましたが、、、
どこにでも 文句言う人っているんですね・・・
わたしも いつかは 行ってみたいけれど、、、
この人込みを見ると 尻ごみしちゃいそうです^^;;;
mino_rinさん こんばんわ
この時は、流しがなかなか進まなくて
いらいらした観衆が文句を言いだしてました^^;
町流しをする部隊とステージで踊る部隊と
いろいろ割り振って皆さん踊ってます。。
神社でのステージは写真撮れませんでしたが
すごかったです。。美しすぎました。バックに神社で、
そのバックに山、そのバックに月が綺麗に見えて。
まぁ、混んでいるといっても実際に行ってみると
踊っていないところは空いているので大丈夫ですよ^^
ですが撮る場所によってレンズを変えないと駄目な気がしました。。
この時は、流しがなかなか進まなくて
いらいらした観衆が文句を言いだしてました^^;
町流しをする部隊とステージで踊る部隊と
いろいろ割り振って皆さん踊ってます。。
神社でのステージは写真撮れませんでしたが
すごかったです。。美しすぎました。バックに神社で、
そのバックに山、そのバックに月が綺麗に見えて。
まぁ、混んでいるといっても実際に行ってみると
踊っていないところは空いているので大丈夫ですよ^^
ですが撮る場所によってレンズを変えないと駄目な気がしました。。
こんばんは。
先ほどはコメントをありがとうございました。
情緒ある街並みで繰り広げられる伝統あるお祭り、雰囲気が
ありそうですね。文句言う人々・・・・とても残念ですね、
何だか最近こういう人が多い気がします。でも、それ以上に
たくさんの方々によって、歴史あるお祭りがこれからもずっ
と守られ続けていくのでしょうね。。
人込みの中での撮影お疲れ様でした。お祭りの雰囲気、伝わ
ってきました(^^
先ほどはコメントをありがとうございました。
情緒ある街並みで繰り広げられる伝統あるお祭り、雰囲気が
ありそうですね。文句言う人々・・・・とても残念ですね、
何だか最近こういう人が多い気がします。でも、それ以上に
たくさんの方々によって、歴史あるお祭りがこれからもずっ
と守られ続けていくのでしょうね。。
人込みの中での撮影お疲れ様でした。お祭りの雰囲気、伝わ
ってきました(^^
はじめまして
silkyさんのブログを拝見してて、勝手ながらリンクさせていただきました。 写真も演出もお言葉も なにもかもがオシャレで素敵です。 ブログ始めて良かったっておもいました。 まだまだ私には遠い存在ですが、がんばって少しでも近づきたいです。 ありがとうございました。 これからも勉強させていただきます。よろしくお願いいたします。
silkyさんのブログを拝見してて、勝手ながらリンクさせていただきました。 写真も演出もお言葉も なにもかもがオシャレで素敵です。 ブログ始めて良かったっておもいました。 まだまだ私には遠い存在ですが、がんばって少しでも近づきたいです。 ありがとうございました。 これからも勉強させていただきます。よろしくお願いいたします。
silky_46さん こんばんわ
更新が遅く拙いブログですがよろしくお願いします^^
自分はこういう古い街がけっこう好きで(ですが都会も好き)
ぶら~って一人で行って、写真を撮って気持をスッキリさせてます^^;
やっぱり日本人なんだな~って思っちゃいますね。
まだまだ行ったことのない場所があるので
いろいろ行ってみようと思っています。
これからも宜しくお願いいします^^
更新が遅く拙いブログですがよろしくお願いします^^
自分はこういう古い街がけっこう好きで(ですが都会も好き)
ぶら~って一人で行って、写真を撮って気持をスッキリさせてます^^;
やっぱり日本人なんだな~って思っちゃいますね。
まだまだ行ったことのない場所があるので
いろいろ行ってみようと思っています。
これからも宜しくお願いいします^^
nikon1001(風に吹かれて)さん こんばんわ
リンクありがとうございます^^こちらのほうこそ
ぜひよろしくお願いします。いえ、、本当に拙いブログですが
何かの足しになれば幸いです。。。というか恐縮です^^;
私の写真は荒削りってよく言われ、コピーもボロボロに言われる時
があるのに、そのように言っていただきありがとうございます^^
これからも宜しくお願いいたします^^
リンクありがとうございます^^こちらのほうこそ
ぜひよろしくお願いします。いえ、、本当に拙いブログですが
何かの足しになれば幸いです。。。というか恐縮です^^;
私の写真は荒削りってよく言われ、コピーもボロボロに言われる時
があるのに、そのように言っていただきありがとうございます^^
これからも宜しくお願いいたします^^
すごい。
300年の伝統ってすごいですね。
私は祭りが大好きです。
大人も子供も関係なく、1つのことを頑張るということが好きなんです。
そしてhidetatuさんの撮り方もすごいです。
最後の写真に感動してしまいました。
どうやったら暗い中でこんなに綺麗に撮れるんでしょ~~?!(><)
300年の伝統ってすごいですね。
私は祭りが大好きです。
大人も子供も関係なく、1つのことを頑張るということが好きなんです。
そしてhidetatuさんの撮り方もすごいです。
最後の写真に感動してしまいました。
どうやったら暗い中でこんなに綺麗に撮れるんでしょ~~?!(><)
おそらく「風の盆」は地元の方々のためのお祭りでしょうから、県外の観光客があーだこーだ言う筋では無いのでしょうね。
観光の仕事をしてはいますが、あまりにも大挙して押しかけるのもどうかなと思うことがあります。
例えば、ブームのお陰で、秘湯が秘湯でなくなっていたりして・・・・(笑
観光の仕事をしてはいますが、あまりにも大挙して押しかけるのもどうかなと思うことがあります。
例えば、ブームのお陰で、秘湯が秘湯でなくなっていたりして・・・・(笑
個人的な意見ですが・・・
昔からずっと受け継がれてる伝統的な祭、催しが
観光化して姿を変えてしまうことが残念に思います。
我が地元(秋田ね)のお祭りも観光客の為に昔の迫力とか
失って地元民からすると魅力が低減してしまったお祭りもあります。
観光客がたくさん集まると地域の活性化になるのはわかりますが
出来るだけ残念な変化はしないで欲しいなぁ・・・・
伝統を守り受け継がれている「風の盆」 外野の文句に負けず
昔ながらのスタイルであって欲しいです
昔からずっと受け継がれてる伝統的な祭、催しが
観光化して姿を変えてしまうことが残念に思います。
我が地元(秋田ね)のお祭りも観光客の為に昔の迫力とか
失って地元民からすると魅力が低減してしまったお祭りもあります。
観光客がたくさん集まると地域の活性化になるのはわかりますが
出来るだけ残念な変化はしないで欲しいなぁ・・・・
伝統を守り受け継がれている「風の盆」 外野の文句に負けず
昔ながらのスタイルであって欲しいです
こんなにカメラを構えて待っている人がいるのですね。
伝統を受け継ぐって、難しいですよね。
ひっそりと受け継ぐだけでは、そのうち伝承者も減ってしまったり。
これからも、先人の思いを大事にしていってほしいです。
伝統を受け継ぐって、難しいですよね。
ひっそりと受け継ぐだけでは、そのうち伝承者も減ってしまったり。
これからも、先人の思いを大事にしていってほしいです。
nijiirocameralliaさん こんにちわ
正確には300年以上なんですよね・・(全然正確じゃない・・汗)
私も地元の小さい祭りの役員などをいろいろやっているので
大変さがよくわかるんですよねぇ・・会社に風の盆出ている人も
いるし。。で、、暗い時はISO感度をどかんと上げて撮ってます。。
ハッキリ言ってカメラのおかげです^^;
正確には300年以上なんですよね・・(全然正確じゃない・・汗)
私も地元の小さい祭りの役員などをいろいろやっているので
大変さがよくわかるんですよねぇ・・会社に風の盆出ている人も
いるし。。で、、暗い時はISO感度をどかんと上げて撮ってます。。
ハッキリ言ってカメラのおかげです^^;
ichi-someさん こんにちわ
そうなんですよね~風の盆の人たちは決まって
毎年、「俺らが楽しめればいいんだ、これは俺たちの祭り。
嫌ならよそに行けば?」って
観光客に言い返し、一歩も引きません^^;
わざわざ遠いところから来て疲れている観光客は
こんな事いわれたらたまらんでしょうね・・・。
どっちもどっちですが、数は観光客のほうが
圧倒的に多いので強く言い返さないと駄目なのかも
しれないです^^;
そうなんですよね~風の盆の人たちは決まって
毎年、「俺らが楽しめればいいんだ、これは俺たちの祭り。
嫌ならよそに行けば?」って
観光客に言い返し、一歩も引きません^^;
わざわざ遠いところから来て疲れている観光客は
こんな事いわれたらたまらんでしょうね・・・。
どっちもどっちですが、数は観光客のほうが
圧倒的に多いので強く言い返さないと駄目なのかも
しれないです^^;
cyobi30さん こんにちわ
風の盆がいつからこんなに混んでいるのか、、、
私が行きだした20年位前はすでにこの状況でした^^;
ですが屋台の数は減りましたね。というか屋台を
出せる場所を限定したというか。人が多いので
屋台が邪魔だったのかな?って思います^^;
他は守られていると思います^^八尾人は優しいけど
喧嘩になると強いですw
風の盆がいつからこんなに混んでいるのか、、、
私が行きだした20年位前はすでにこの状況でした^^;
ですが屋台の数は減りましたね。というか屋台を
出せる場所を限定したというか。人が多いので
屋台が邪魔だったのかな?って思います^^;
他は守られていると思います^^八尾人は優しいけど
喧嘩になると強いですw
uniemoさん こんにちわ
めちゃくちゃカメラマン多いですよ^^;細い通りの街流しだと
両側がカメラマンずらっと100mくらい並んでます。。
風の盆の撮影は正直言って難しいです。地元富山県の
カメラマンの人も風の盆だけは苦労します。暗いし、人が多いし^^;
暗いって言うのが一番ネックと言われていますね。ストロボ禁止、
三脚禁止なので。
後継者も減ってきているので大変だと思います・・・
高校生に話を聞いたら夏休み毎日が練習で大変だけど
本番はスターなんだって笑顔で言ってました^^
これからも続けてほしいです^^
めちゃくちゃカメラマン多いですよ^^;細い通りの街流しだと
両側がカメラマンずらっと100mくらい並んでます。。
風の盆の撮影は正直言って難しいです。地元富山県の
カメラマンの人も風の盆だけは苦労します。暗いし、人が多いし^^;
暗いって言うのが一番ネックと言われていますね。ストロボ禁止、
三脚禁止なので。
後継者も減ってきているので大変だと思います・・・
高校生に話を聞いたら夏休み毎日が練習で大変だけど
本番はスターなんだって笑顔で言ってました^^
これからも続けてほしいです^^
to4shi2zo5さん こんばんわ
to4shi2zo5さん、ありがとうございます^^
風の盆は体育会系じゃなくて、しっとり系なんで
自分好みです^^あの坂道に続くぼんぼりがなんとも言えない
雰囲気を醸し出すんです^^ to4shi2zo5さんが撮られたら
それはもう芸術的になりそう・・・。
to4shi2zo5さん、ありがとうございます^^
風の盆は体育会系じゃなくて、しっとり系なんで
自分好みです^^あの坂道に続くぼんぼりがなんとも言えない
雰囲気を醸し出すんです^^ to4shi2zo5さんが撮られたら
それはもう芸術的になりそう・・・。
こんばんは~♪初めまして。
素晴らしい迫力の写真ですね。日本の祭り!歴代続く祭りの力には圧巻です!人を集める魅力をたっぷり備えているのでしょうね。
昼間の情緒ある街並みも素敵です❤ ゆっくり歩きたくなりますね!また遊びに来ますね!リンクさせて頂いてもよろしいでしょうか?よろしくお願いします^^
素晴らしい迫力の写真ですね。日本の祭り!歴代続く祭りの力には圧巻です!人を集める魅力をたっぷり備えているのでしょうね。
昼間の情緒ある街並みも素敵です❤ ゆっくり歩きたくなりますね!また遊びに来ますね!リンクさせて頂いてもよろしいでしょうか?よろしくお願いします^^
hidetatu32jpさんのコメ欄すぐに一杯になるな~(^^;
私も、一度この風の盆は見てみたいんです!
徳島にはとても情熱的な盆踊り「阿波踊り」があるのですが、対照的ですよね。
静かな踊りのなかに、内に秘めた熱いものはきっとあるのでしょうけど。
私も、一度この風の盆は見てみたいんです!
徳島にはとても情熱的な盆踊り「阿波踊り」があるのですが、対照的ですよね。
静かな踊りのなかに、内に秘めた熱いものはきっとあるのでしょうけど。

この状況で撮影がしっかり出来るっていうのは凄いなぁ。
今回の写真は圧巻だわ。
ところで、痩せたらしいね。もっともっと痩せてください。
私も、好きな人の為に痩せましたよ。
いえ、自然に痩せただけです。
今回の写真は圧巻だわ。
ところで、痩せたらしいね。もっともっと痩せてください。
私も、好きな人の為に痩せましたよ。
いえ、自然に痩せただけです。
chigusanoさん こんばんわ
はじめまして^^コメントありがとうございます^^
八尾の街は昔からよく遊びに行っているのですが
細い路地にお好み焼き屋があったりして
とても面白い街です。坂の街が迷路のようになっているんです。
坂の街はなぜかとても魅力を感じてしまうのです^^
リンクは喜んでお願いします^^
はじめまして^^コメントありがとうございます^^
八尾の街は昔からよく遊びに行っているのですが
細い路地にお好み焼き屋があったりして
とても面白い街です。坂の街が迷路のようになっているんです。
坂の街はなぜかとても魅力を感じてしまうのです^^
リンクは喜んでお願いします^^
bon_bomさん こんばんわ
最近は、本当に更新が遅くて・・・
二週間に一回だったり、三週間に一回だったり・・・^^;
風の盆は本当に良いですよ^^言われてみると阿波踊りとは
対照的ですね。踊りもいいのですが胡弓と三味線の音色が
たまらんです。。。いつかお越しください。喜んでガイドさせていただきますので^^
最近は、本当に更新が遅くて・・・
二週間に一回だったり、三週間に一回だったり・・・^^;
風の盆は本当に良いですよ^^言われてみると阿波踊りとは
対照的ですね。踊りもいいのですが胡弓と三味線の音色が
たまらんです。。。いつかお越しください。喜んでガイドさせていただきますので^^
chiakiさん こんばんわ
ありがとうございます^^chiakiさんからお褒めいただけるとは
嬉しいかぎりです。
確かにカメラマンが多くて競争率が高いというか・・・
場所を譲ってくれないというか、、自分が遅れたのが
悪いというか…^^;折角来たのだからなんとか撮らないとと
思ってなんとか撮った写真です^^;
そうなんですダイエット中です。今週末は京都行くので
少し食べる機会がありますが、帰ったら続行しようと思ってます^^
がんばりま~す。
ありがとうございます^^chiakiさんからお褒めいただけるとは
嬉しいかぎりです。
確かにカメラマンが多くて競争率が高いというか・・・
場所を譲ってくれないというか、、自分が遅れたのが
悪いというか…^^;折角来たのだからなんとか撮らないとと
思ってなんとか撮った写真です^^;
そうなんですダイエット中です。今週末は京都行くので
少し食べる機会がありますが、帰ったら続行しようと思ってます^^
がんばりま~す。
風の盆...名前も素敵ですね。
いやぁ~、これは凄い人ですね(汗)
でも、このお祭、人が殺到しちゃうの分かる気がします^^
でも、このお祭、人が殺到しちゃうの分かる気がします^^
paranoia2004さん こんばんわ
風の盆・・・ほんとにそうですね^^踊りは優美ですが
風の盆とは名前がなんとも似合っている気がします。
風とか盆とか、なんだかとても日本の風景に合いますよね^^
風の盆・・・ほんとにそうですね^^踊りは優美ですが
風の盆とは名前がなんとも似合っている気がします。
風とか盆とか、なんだかとても日本の風景に合いますよね^^
narugami_626さん こんばんわ
狭い通りにこの人なので、写真で見ると
余計に多く見えちゃう気もします(実際多いのですが)
ですが、どういう風に統計をとったのか分かりませんが
三日間で20万人くらいだったそうです。個人的には絶対
もっといそうな気がしました^^;しっとりした祭りなので
人気があるのだと思います^^
狭い通りにこの人なので、写真で見ると
余計に多く見えちゃう気もします(実際多いのですが)
ですが、どういう風に統計をとったのか分かりませんが
三日間で20万人くらいだったそうです。個人的には絶対
もっといそうな気がしました^^;しっとりした祭りなので
人気があるのだと思います^^

uniemoちゃんのところから来ました。富山の方なのですね!
あんまりブログの訪問先を広げない方ですが、たまたま来てみたらすばらしい写真。思わず夢中になって見ちゃいました。そしてスクロールしたら風の盆じゃないですか?!
私、地元なんです(笑)旧町ではありませんので、祭りには携わりませんが^^;思わずコメントいれたくなっちゃいました。
約20年前諏○町に寄せてもらって深夜2時ごろ2階から見せてもらったときは全然観光客もいなくて、ほんっとに幻想的で感激したんですよ。昼間は観光客もたくさんおられましたが。あれを経験すると、今の人ごみでは景観が違ってちょっと残念です。踊り手の人たちはみんな自分の踊りと音色に酔いしれてただただ踊ってました。観光客の方にも見てもらいたいけど、あの風情は人がいないから素敵だった気もするし、観光という点ではその辺が難しいなぁと最近思っています。
他の写真もなんだかドラマチックですねぇ
また遊びに来ますね^^
あんまりブログの訪問先を広げない方ですが、たまたま来てみたらすばらしい写真。思わず夢中になって見ちゃいました。そしてスクロールしたら風の盆じゃないですか?!
私、地元なんです(笑)旧町ではありませんので、祭りには携わりませんが^^;思わずコメントいれたくなっちゃいました。
約20年前諏○町に寄せてもらって深夜2時ごろ2階から見せてもらったときは全然観光客もいなくて、ほんっとに幻想的で感激したんですよ。昼間は観光客もたくさんおられましたが。あれを経験すると、今の人ごみでは景観が違ってちょっと残念です。踊り手の人たちはみんな自分の踊りと音色に酔いしれてただただ踊ってました。観光客の方にも見てもらいたいけど、あの風情は人がいないから素敵だった気もするし、観光という点ではその辺が難しいなぁと最近思っています。
他の写真もなんだかドラマチックですねぇ
また遊びに来ますね^^
momoさん こんばんわ
おお~~~そうですかぁ八尾の方なのでしょうか?
私は出身が千里です(爆)
今は呉西に住んでいますが。学生時代に八尾の
友達の家によく遊びに行きましたぁ^^
旧町のほうはお好み焼き屋さんとか蕎麦屋さんが
あったり、細い路地があったりして面白いですよね^^
昔は旧町のほうにも屋台が出ていましたが
最近はお寺の境内までしかないですよねぇ・・
いや~風の盆は昔から好きです。
富山県を中心に写真を撮っていますと言いながら
富山県はあまり撮っていない気がしていたので
風の盆が撮れて嬉しかったです。
ブログで富山の方に出会うのは本当に稀なので
これからもどうぞよろしくお願いします^^
おお~~~そうですかぁ八尾の方なのでしょうか?
私は出身が千里です(爆)
今は呉西に住んでいますが。学生時代に八尾の
友達の家によく遊びに行きましたぁ^^
旧町のほうはお好み焼き屋さんとか蕎麦屋さんが
あったり、細い路地があったりして面白いですよね^^
昔は旧町のほうにも屋台が出ていましたが
最近はお寺の境内までしかないですよねぇ・・
いや~風の盆は昔から好きです。
富山県を中心に写真を撮っていますと言いながら
富山県はあまり撮っていない気がしていたので
風の盆が撮れて嬉しかったです。
ブログで富山の方に出会うのは本当に稀なので
これからもどうぞよろしくお願いします^^
はじめまして、sadwatと申します
素晴らしいお祭りですね
わたしは高橋治『風の盆恋歌』|という素晴らしい小説を呼んだばかりなので、大変興味深く拝見しました。
私も行ってみたくなりましたが、旅館を予約するのが大変そうですね。
素晴らしいお祭りですね
わたしは高橋治『風の盆恋歌』|という素晴らしい小説を呼んだばかりなので、大変興味深く拝見しました。
私も行ってみたくなりましたが、旅館を予約するのが大変そうですね。
sadwatさん こんばんわ
あぁ、そのような本をお読みになったのですね・・・
私も読んでみたいです^^
旅館の予約は、というか富山駅方面のホテルならとれると思うのですが早めのほうがいいですね。富山駅から列車になりますが・・。
風の盆の会場近くには、そんなに宿がないので。
あるにはあるのですが少ないと思います^^;
祭りの風情はとにかくありますので、遠方からいらっしゃっても
一見の価値ありです^^
あぁ、そのような本をお読みになったのですね・・・
私も読んでみたいです^^
旅館の予約は、というか富山駅方面のホテルならとれると思うのですが早めのほうがいいですね。富山駅から列車になりますが・・。
風の盆の会場近くには、そんなに宿がないので。
あるにはあるのですが少ないと思います^^;
祭りの風情はとにかくありますので、遠方からいらっしゃっても
一見の価値ありです^^