人気ブログランキング | 話題のタグを見る

温   泉   記

戸出七夕まつり

今日は休みだったので久しぶりに実家に遊びに行った。久しぶりに庭を歩いてみた。
戸出七夕まつり_f0052569_20132820.jpg


そそくさと実家を後にし、今日で最後の七夕を見に行ってきた。
富山県、高岡市の戸出七夕まつり(といでたなばたまつり)は、例年、7月3日から7月7日までの期間、富山県高岡市戸出地区にて行われる祭である。竹飾り本数は1,500本とも3,000本ともいわれ日本最大の規模を誇っている。
戸出七夕まつり_f0052569_20144065.jpg

戸出七夕まつり_f0052569_20145674.jpg

特長
全国的に七夕飾りを業者に委託する地域も多い中、住民などによる手作りの伝統を引き継いでいる。
自治会などの約20団体が「七夕コンテスト」でそれぞれの特大七夕の出来を競い合っている。
イベントとしては毎年7月6日の夕刻に行われる「民謡踊り街流し」の他、「YOSAKOI戸出」、「ライブin戸出」などがある。
飾り付けの特長としては、赤提灯の多さが第一に挙げられる。これらの赤提灯の中には電球が入れられ、灯りがともされる夜には、幻想的な風景を楽しむことができる。
「かんざし」と呼ばれるボリューム感を出すための竹を横に通すため、竹飾りはヒラメのように平たくなっている。

歴史
江戸時代(加賀藩政下)では、寺子屋にて教わる習字の上達を牽牛織姫の2つの星に祈るための七夕祭が盛んに行われていた。
明治維新後、青竹に赤くて丸い提灯や金銀などの色付き短冊を吊るして七夕を飾りつけ、7月6日夕刻より七夕飾りを町内を引きずりまわし、7月7日夜に千保川にそれを流す、という現在とほぼ同じかたちの七夕まつりが行われるようになった。
このころより七夕まつりは子どもの成長を願う行事となってきた。子供のいる家庭では軒先に竹飾り出して、七夕まつりの日に親族が集まり子どもの健やかな成長を願った。
1954年(昭和29年)に4町村が合併し新たに新設された戸出町の町のシンボルとして、また商店街の振興を目的として、1963年(昭和38年)に戸出商工会の企画により現在の形の七夕まつりが開催されるようになった。
その後、町、商店街、地域住民の協力により、現在では数千本という竹飾りが飾られる日本最大級の七夕まつりとなるまでに至っている。

文化
七夕まつりは特に男の子のまつりとされる。
男の子のいる家庭では七夕飾り竹の下のほうに、男の子の名前と、武者や金太郎などの絵を描いた行灯を飾り、男の子の健やかな成長を願う。
また商店街地域では七夕まつり最終日の7月7日の夜、長男の生まれた家庭の七夕の竹を引きずりまわす慣わしがある。
7日夜11時過ぎの露天商がいなくなった頃、その家の七夕飾りを倒して提灯や電球、大きな飾りを外した後、「わっしょいわっしょい」と町内中を引きずりまわす。
以前は引きずりまわした後の竹を戸出地域を流れる新川(千保川)へ投げ込んでいたが、現在は川への投げ込みは行っていない。

お面屋
戸出七夕まつり_f0052569_20184772.jpg

似顔絵師
戸出七夕まつり_f0052569_20192874.jpg

射的
戸出七夕まつり_f0052569_20201552.jpg

オモチャすくい
戸出七夕まつり_f0052569_22372048.jpg

型抜き・・・最近ではあまり見なくなったと思っていましたがやはりあるんですね。これがまたなかなか成功しないんですよね。
戸出七夕まつり_f0052569_22404759.jpg

夜じゃないので雰囲気はイマイチでっす。
by hidetatu32jp | 2007-07-07 20:23 | Comments(0)